【田中 晃伸大会長から学会参加の皆様へ】
茨城県内にて日本小児歯科学会関東地方会が開催されるのは、15回の土浦大会以来20年ぶり、対面での実開催は3年ぶりとなります。
1.地方会大会は全国大会とは異なり、日時・地理的に参加し易い歯科衛生士・歯科医師を主に対象とされるべきである。
2.地方会大会は全国大会に比較し、発表内容は基礎的な内容よりも臨床的な内容に重心を置く方が好ましい。
3.地方会大会は単に学会員だけのものではなく、その地域の小児歯科医療の普及とレベルアップを目的とすることも重要である。
4.地方会大会は少人数参加であるために、逆にその機動性を生かし、全国大会ではできない思い切ったアイデアや企画を行うべきである。
以上のような視点から、地方会大会は本会の相似的なミニ大会ではなく、地域の小児歯科の啓蒙と向上を目的とし、小児歯科を標榜されている一次医療機関の歯科医師・歯科衛生士に対しても、知識や情報を発信できるような大会を目指しております。一日のみではありますが、色々な企画を準備し参加費も無料となっておりますので、是非明日からの臨床に役立てていただければ幸いです。
【会場までの行き方とバスピストンについて】
http://xs072478.xsrv.jp/jspd-kanto.jp/wp-content/uploads/2022/09/会場までの行き方.pdf
【タイムテーブル】
http://xs072478.xsrv.jp/jspd-kanto.jp/wp-content/uploads/2022/09/タイムテーブル.pdf
*総会の開始につきまして
(誤)9:30 ~9:50 (正)9:10 ~ 9:50 となります。
【企業セミナーについて】
http://xs072478.xsrv.jp/jspd-kanto.jp/wp-content/uploads/2022/09/企業セミナー案内.pdf
日本小児歯科学会会員のみ、参加可能です。本セミナーは事前登録制となります。
午前・午後と 2 回セミナーを開催致しますが、内容は午前・午後同一のものとなります。
予約方法は「企業セミナー案内」をご参照の上、お申し込みいただければ幸いです。
【ランチョンセミナーについて】
ランチョンセミナーはチケット制となります。総合受付にて9時より配布致しますので、ランチョンセミナーにご参加される方は総合受付までお越しください。
〈ランチョンセミナーA (協賛:株式会社 松風)〉
エナメル質もバイオアクティブ成熟化戦略
~こどもPMTCの実践による新しい齲蝕予防法を提案~
九州大学大学院歯学研究科 小児口腔歯学分野 主任教授
東北大学大学院歯学研究科 小児発達歯科学分野 主任教授
福本 敏先生
〈ランチョンセミナーB (協賛:江崎グリコ 株式会社)〉
知らぬではすまない!みんなが知っている口腔機能発達不全症 ~その取り組み~
とき歯科
土岐 志麻先生
なお、各会場150名分の用意がございます。
【懇親会について】
コロナの影響を鑑みて、今回は懇親会を中止させて頂きます。
【託児申し込みについて】
託児申し込みは、終了致しました。
第37回 日本小児歯科学会関東地方会 企業セミナーについて
第37回日本小児歯科学会関東地方大会にて企業セミナーを開催致します。
参加希望の方は下記【企業セミナー案内】よりご登録の程宜しくお願い致します。
・株式会社 松風
「やってみよう!より効果的なSmart Prevention〜機能性歯科材料の選択と齲蝕予防効果継続のポイント〜」
東北大学大学院歯学研究科小児発達歯科学分野 山田 亜矢 先生
・アークレイマーケティング株式会社
「〜わずか5分間で口腔内環境見える化〜唾液検査装置SillHa(シルハ)とは?」
アークレイマーケティング株式会社 マーケティング本部 事業戦略部 ヘルスケアチーム
伊藤 将之 様
企業セミナー案内
専門医・認定医資格更新ケースプレゼンテーションについて
Ⅰ 資格更新用ケースプレゼンテーションについて
専門医あるいは認定医の更新の1つには、発表や著書、雑誌等への執筆を行っていることが条件となっています。発表は本会または関連学会における一般発表(筆頭より3番目以内)、あるいは小児歯科関連学術雑誌への論文発表表(筆頭より5番目以内)を基本としていますが、これらが困難な方のために各地方会で資格更新用ケースプレゼンテーションの場を設けています。
発表手続きの手順は次のとおりです。
1.専門医・認定医更新展示発表申請書(専門医・認定医番号~概要を記入)を地方会大会事務局へ送付
申請書のダウンロード
資格更新用ケースプレゼンテーション発表申請書
※事前に指導医の方に発表内容を確認していただき署名・捺印をいただいてください。指導医は本会ホームページの専門医名簿で確認できます。
また、演題名は必ず「~の1例」としてください。
2.地方会大会事務局より受領の連絡
3.事前抄録を作成し、地方会大会事務局へ提出
4.ポスターの提出(事前審査)
関東地方会大会ではプレゼンテーションの掲載ポスターをPDFで事前にご提出頂き、審査を行います。発表用PDFの詳細は関東地方会大会HPおよび申請者にお知らせいたします。発表内容は個人の特定ができないよう十分に配慮して作成をお願いいたします。また、下記の≪プレゼンテーション発表における留意点について≫を遵守いただき、事前に内容を専門医指導医にご相談いただくようお願いいたします。
5.審査結果について
発表の内容は、大会当日に公益社団法人日本小児歯科学会専門医認定委員会委員による質疑を受けますので必ず当日の指定された時間には発表ポスターの前に待機してください。審査委員が写真撮影を行うこともありますのでご了承ください。
6.大会長より発表証明書を発行※合格の場合
7.専門医・認定医更新(申請資料に発表証明書を添えてください)
日本小児歯科学会の以下のリンクも合わせてごらんください。
専門医制度と名簿|日本小児歯科学会
専門医制度規則
専門医制度施行細則(附表)
Ⅱ プレゼンテーション発表における留意点について
本大会における発表に関しては、以下の点にご留意ください。
最近、専門医更新のための地方会でのプレゼンテーションにおいて、診断および治療に必要な資料(口腔内写真、模型、エックス線写真、分析・検査データ等)が不足している場合や、特殊なケースの処置結果の報告がしばしば見られます。
専門医とはスーパードクターを指すのではなく、小児歯科診療領域において標準的で安心・安全な医療を提供できる歯科医師を指しています。プレゼンテーションに求められているものは症例内容が医療の質の向上ならびに小児歯科医療の発展に寄与するかどうかです。したがって、更新の5年間において、最低2年以上にわたり子どもの口の健康をいかに総合的に管理してきたかということを、客観的な資料を用いて示すことが基本であり、無理をして、難症例や特殊な症例を提示する場ではありません。(難症例や特殊な症例は小児歯科関連学会での一般発表をご検討ください。)すなわち、一般的な歯科疾患を主訴に来院したケースにおいて、小児歯科専門医が指導、処置、管理をすることより、どのような変化がみられたか、子どもの成長発育を加味しながら経年的に経過観察した症例をご提示ください。
成長期の予測的な診断能力や対応技術が評価できるプレゼンとなることが望まれます。
1.症例報告について
(1)発表は1例の症例報告です。発表に関して、必ず本人あるいは保護者等の同意を得るとともに、同意が得られていることをポスター本文中に記載してください。
(2)プレゼンテーションの内容について
①演題には固有名詞(病院・診療所名、施設名等)を用いない。
②題名は「○○の1例」とする。
③患者名のイニシャルは用いず、「5歳男児」のように表記する。
④題名・本文では「齲蝕」を使用し、「う蝕」は使用しない。
⑤題名・本文では「エックス線」を使用し、「X線、レントゲン」は使用しない。
⑥本人あるいは保護者等の承諾のもと、顔の写真などを掲載する場合は、眼の周囲をカバーする、必要以外の顔貌や表情はカットする。
2.抄録の作成について
原則として「小児歯科学会雑誌投稿規定」に基づいて作成してください。
その他医療倫理の順守と個人情報の保護には十分に配慮してください。発表内容に倫理的な配慮や個人情報の保護が不十分であると大会長、実行委員長、専門医認定委員会が判断した場合、演題発表の取り下げをお願いすることがあります。
また、発表に際しては、事前に内容を専門医指導医にご相談いただくようお願いいたします。
日本小児歯科学会第37回関東地方会大会・総会開催のご案内
日本小児歯科学会第37回関東地方会大会・総会開催のご案内
メインテーマ:「地域小児歯科のLevel Up!!」
日 時:2022年10月16日(日)
会 場:取手市民会館・福祉会館 ( 〒302-0005 茨城県取手市東一丁目1番5号 )
大 会 長 :田中 晃伸
準備委員長: 冨永 真澄・萩原 洋子
日本小児歯科学会 第37回関東地方会大会および総会を下記要領で開催いたします。
皆様のご発表ならびに参加、ご協力を賜りたくご案内を申し上げます。